ふみ出せばその一足が道となる。しかしその道は既にあったのです。 脇屋尚道(奈良県 光専寺)
2019.05.14
脇屋尚道(奈良県 光専寺)
清沢哲夫(暁烏哲夫)という真宗大谷派のお坊さんがおられました。明治の名僧・清沢満之(大谷大学初代学長)の孫にあたり、ご自身も大谷大学で教鞭をとっておられた方です。この清沢哲夫先生の著書『無常断章』に「道」と題された一篇があります。
この道を行けば どうなるものかと 危ぶむなかれ
危ぶめば 道はなし
ふみ出せば その一足が 道となる その一足が 道である
わからなくても 歩いていけ 行けば わかるよ
どこかで聞いたことがあるという人も多いのではないでしょうか。プロレスが好きな人はなおさらのことでしょう。そう、アントニオ猪木さんが引退式で詠んだ詩です。実はあの詩は、この清沢先生の「道」が元となっているのです。聞けば不思議と元気が出てくるような、背中を押してくれるような、そんな魅力あふれる力強い詩です。
人によってさまざまな味わいがあると思いますが、私自身はいつも、善導大師がお示しくださった「二河白道の譬え」が思いおこされるのです。次のような内容です。
旅人が西に向っていると、眼前に火の河と水の河が現れます。二つの河は南北に果てしなく続いており、西岸までは百歩ほどの距離があります。西岸に至るには、二つの河の間にある幅15㎝ほどしかない一本の白い道を行かなければなりません。そこに盗賊や悪獣の群れが現れ、旅人が一人悩んでいるのを見て襲い殺そうとします。旅人は「戻れば盗賊悪獣に襲われ、白道を進めば河に落ちるに違いない。戻っても止まっても進んでも死ぬ。どうしても死を免れないのならこの白道を進もう。既に道があるのだから」と思いました。そのとき、背後から「決断してこの道を行きなさい。決して死ぬことはありません」と釈尊の勧め励ます声がします。そして西岸からは「迷わず今すぐ来なさい。私が必ず護ります」と阿弥陀仏の喚ぶ声がします。これによって旅人はためらわずに白道を進み、ついに西岸に到達することができました。
これは、仏道を歩む人間の姿を譬えたものです。人間がさとり(西岸)を求めて歩み出すとき、そこには行く手を遮るほどの煩悩(水火の河)が現れます。しかしそれであっても、釈尊の教えに励まされ、そして阿弥陀仏の本願の喚び声に護られているからこそ、一筋の真実の白道を歩んでいくことができるのです。
私たちが仏道を歩むとき、ふみ出す決断をし、実際に歩んでいくのは私たち自身に他なりません。しかしそれは「危ぶむな」「必ず護る」という仏の声があって初めて道を歩むことができるのです。そしてその真実の道は私がつくったものではなく、最初から既に開かれていた道であったのです。