【百二】 「山科興正寺の焼失」 ~山科寺内町焼亡の際、最初に燃えた~
2019.08.27
山科の寺内町は天文元年(1532)八月に焼亡します。時の権力者、細川晴元、将軍、足利義晴、近江の六角定頼などの軍勢に攻められ焼かれたのです。この攻撃には法華衆徒も加わっていました。
山科寺内町が焼亡した時の本願寺住持は証如上人ですが、証如上人と山科を攻めた細川晴元は、元来、敵対する関係ではありませんでした。逆に友好的な関係でした。それが敵対関係になったのです。
この細川晴元には木沢長政という家臣がいました。この木沢長政と反目したのが、畠山義宣、三好元長で、やがて畠山義宣、三好元長は木沢長政を討とうとします。河内の飯盛城にいた木沢長政を畠山義宣、三好元長の軍が攻めたのです。細川晴元は長政を助けようとしますが、その際に晴元が頼ったのが本願寺です。晴元は証如上人に援軍を求めました。
求めに応じて証如上人は自ら山科から大坂に下ります。享禄五年六月のことです。証如上人は十七歳でした。享禄五年は七月に改元され天文元年になります。
証如上人に従って門徒衆も蜂起しました。一向一揆です。一揆の勢いはすさまじく、飯盛城を包囲する畠山、三好勢を攻め、畠山義宣を河内の誉田城に追って倒します。ついで一揆勢は堺にいた三好元長を攻めて、元長を自刃へと追いこみます。三好元長の軍は強力な軍でしたが、一揆はその三好勢を倒したのです。
一揆勢は細川晴元の求めた通りに木沢長政を助け、畠山義宣、三好元長を討ちましたが、一揆の勢いはこれだけではやみませんでした。七月、今度は大和で一揆が起こります。大和の一揆は興福寺や春日社を襲い、坊舎を打ち破ったり、堂に火をかけたりしました。
この大和の一揆は細川晴元の思惑をこえたものであり、この一揆を契機として細川晴元と本願寺の関係は敵対する関係になっていきます。将軍、足利義晴や近江の六角定頼も本願寺と敵対しました。細川晴元、足利義晴、六角定頼は連合して本願寺を攻撃します。
八月四日、晴元方の木沢長政勢は堺で一揆勢と戦い、浅香の道場に放火します。大和では、一揆勢が勢いに乗じて高取城の越智氏を攻めましたが、筒井、十市勢が越智氏に加担し、一揆は敗北します。京都でも東山大谷の一向堂が焼かれました。近江では六角勢が門徒衆と戦い、近松坊舎、すなわち顕証寺が焼かれます。
八月二十三日には敵はついに山科にまで迫ってきます。本願寺は細川、六角勢をはじめ、これに加担した法華衆徒に取り囲まれます。本願寺のある野村に隣接する花山、音羽では放火や略奪が行われました。二十四日、諸勢は山科寺内へと討ち入ります。
諸勢は本願寺側の虚をついて寺内へと入ります。本願寺側が兵庫介という者を人質に出して、源次郎という者を寺内に連れ戻そうとした時、その間隙をぬって寺内に乱入してきたのです。
兵庫介、和睦之噯トシテ人質ニ出、源次郎内ヘ取時、諸勢、水落ヨリ乱入シテ、火ヲカケ候間、一時之間ニ、寺中御坊等焼失候(『私心記』)
諸勢は水落から乱入して火をかけたと述べられています。一時、つまりは二時間のうちに寺中は焼けたのだといいます。諸勢が乱入してきた水落は寺内の水を外に排出する所で、寺内町の南西にあたる場所にありました。この水落のすぐ北側に興正寺が建っていました。水落に火をかけたのなら、最初に燃えたのは興正寺であったということになります。
ムマノコクミツヲチヤクル(『本福寺明宗跡書』)
水落が焼かれたのは午刻、すなわち正午ころだといいます。興正寺、本願寺をはじめ、山科の寺内町はここにことごとく焼かれてしまいます。証如上人は六月に大坂に下って以来、大坂の坊舎におり、山科寺内町が焼かれた時にも大坂にいました。本願寺伝来の親鸞聖人の御影は山科寺内にいた実従により、寺の外へと移されます。実従は蓮如上人の末子にあたる人物です。実従の日記である『私心記』には、実従は御堂の庭での討ち死にを覚悟していたが、敵は打ち寄せてこなかったと書かれています。御影は醍醐寺報恩院、宇治田原などに移され、その後、天文二年の七月十五日になって大坂の坊舎へと移されます。
山科寺内町への攻撃のあと、寺内町に攻め入った人びとは、皆、財宝を手に引き上げてきたといいます。焼け跡からも黄金や財宝が出てきました。寺内町の繁栄ぶりがうかがえます。山科寺内町は焼かれましたが、細川晴元との戦いはこれで終わったわけではありません。晴元との戦いはその後も続きます。
(熊野恒陽 記)