【百四十】貝塚 その二 秀吉への服従

2019.09.20

 羽柴秀吉は天正十一年(一五八三)九月、大坂城の建造をはじめます。顕如上人が貝塚に移るのは天正十一年七月のことです。大坂城の建造は、本願寺の貝塚への移転の二箇月後にはじまったことになります。

 

 城の建造は九月にはじまりますが、秀吉はそれ以前の天正十一年の六月から大坂に住んでいました。大坂に住み、建造の準備にあたっていたのです。秀吉が建造したのは城ばかりではありません。城下町としての大坂の町も造成しました。このほか配下の大名には大名用の屋敷も造らせています。天正十一年九月にはじまる大坂城の建造と大坂の町の造成は、多くの人びとを動員して行なわれたきわめて大きな事業でした。

 

 秀吉の居城となる大坂城が建造された地は、かつて本願寺のあった地です。本願寺はこの地で織田信長と戦い、顕如上人の長男である教如上人はこの地を守るため最後の最後まで門徒に決起を呼びかけました。その地に大坂城が建造されたのです。城の建造は、本願寺を凌駕する秀吉の強大な力を世の人びとにみせつけるものともなりました。

 

 本願寺は現実に秀吉に服従していましたが、それに対し、秀吉は本願寺を優遇し友好的に接していました。

 

 これは服従しているから友好的に接しているのであって、服従しないのであれば友好的に接することなどありえません。本願寺は秀吉への対応には相当に気を遣っており、秀吉の機嫌を損ねないようさまざまな振る舞いをしていました。本願寺が貝塚にあった時にも、本願寺は事あるごとに秀吉のもとに使者を遣わして、服従しているとの姿勢を示し続けていました。

 

 天正十三年(一五八五)三月、紀州征伐がはじまりますが、その際には、紀伊へと出陣する秀吉を、教如上人、顕尊上人が和泉の大津で出迎えています。

 

 秀吉出馬ニつきて、新門様、興門様為御迎御ノボリ・・・大津ニテ御見参(『貝塚御座所日記』)

 

 この時には顕如上人は体調を崩しており、教如上人と顕尊上人は本願寺側を代表するかたちで秀吉を出迎えました。大津で見参したとありますが、見参とは身分の下の者が身分の上の人と対面するということです。

 

 秀吉が目上なのであって、その秀吉に服従しているということを示すために出迎えに向かっているのです。

 

 この二日後にも、岸和田城から出陣する秀吉を教如上人と顕尊上人が路上で出迎えていますし、四月には紀州征伐のため雑賀に陣を張る秀吉のもとを教如上人と顕尊上人が訪ねています。紀州征伐を終え、秀吉が紀伊から大坂へと引き上げる際にも、本願寺は途中に臨時の茶所を設け、そこで顕如上人、教如上人、顕尊上人が秀吉を接待しています。本願寺はまさに服従の姿勢を示し続けているのです。

 

 秀吉はこの後、居城である大坂城へと戻りますが、その際には、本願寺は家臣を大坂城へと遣わしています。秀吉は本願寺の家臣を歓待し、自らが案内して城や天守閣のなかをみせてまわりました。天守閣はその少し前に完成していました。家臣は城内に置かれた多額の金子や豪華な衣装、調度品に驚嘆しています。家臣は天正十三年の四月二十六日から二十八日まで大坂城に滞在しましたが、この間、秀吉は家臣に本願寺に渡辺の地を寄進する意志のあることを伝えています。渡辺の地というのは天満の地のことです。こののちの天正十三年八月、本願寺は貝塚から天満に移りますが、本願寺が天満に移るのも秀吉の意向によるものです。

 

 本願寺の貝塚にあったのは二年ほどですが、その間のこととしては、天正十二年(一五八四)四月十七日に顕尊上人に娘が生まれています。この娘はのちに本願寺の准如上人と結婚します。准如上人は顕如上人の三男で、顕尊上人の弟です。顕如上人が亡くなったあとはこの准如上人が本願寺を継ぎます。顕尊上人の娘はのちに慈性院の院号と如尊との法名を名乗ります。

 

本願寺の貝塚への移転は、もともと貝塚にあった道場に本願寺が移ったというものであり、本願寺が貝塚から移転した後もこの道場は貝塚にのこります。この道場は願泉寺という寺になり、現在に至っています。いま願泉寺の門前には尊光寺という寺がありますが、この尊光寺は興正寺の末寺だった寺です。尊光寺は願泉寺よりも古い寺で、大永四年(一五二四)に下された絵像の方便法身像を伝えています。願泉寺の絵像は天文十九年(一五五〇)のものです。尊光寺はもとは別の所にありましたが、貝塚の道場が本願寺となったため貝塚に出仕するようになり、天正十六年(一五八八)に現在地に移転したのだといいます。

 

(熊野恒陽記)

PAGETOP