【八十四】 「興正寺四十二坊 その二」

2019.08.27

 蓮教上人は四十二の坊をともなって本願寺に参入したといわれますが、この四十二という数は蓮教上人に従った坊の実際の数を示すものではありません。四十二坊とは佛光寺の六坊の存在をもとにいわれ出したものです。蓮教上人の本願寺参入以前、佛光寺には四十八の坊があったとされていますが、この四十八は実際の数ではなく、佛光寺には多くの坊があり、きわめて栄えていたということを表すために用いられた数です。

 

 この四十八から佛光寺六坊の六を引いて、蓮教上人に従った坊を四十二坊といっているのです。

 

 四十八坊にしろ、四十二坊にしろ、実際の坊の数とすることはできませんが、この蓮教上人に四十二坊が従ったとの伝えでは、四十八坊のうち四十二坊が蓮教上人に従ったのだといっています。意味するところは、蓮教上人には多くの門末が従ったということです。

 

 蓮教上人に四十二の坊が従ったとの伝えは、事実とはいえないものの、古くから事実と信じられてきた伝えです。江戸時代の興正寺でも四十二坊は実存したものと堅く信じられており、そこから四十二坊に対するいろいろな解釈がほどこされています。

 

 江戸時代の興正寺の理解では、四十二坊は蓮教上人とともに山科に移り、そのまま山科にあったものとされていました。山科の寺内町はのちに町ごと焼き払われて本願寺も興正寺も焼失しますが、山科にあったとされる四十二坊も、この時にともに焼失したとされています。山科寺内町の焼失後、本願寺と興正寺は大坂へと移りますが、江戸時代の興正寺の理解では、四十二坊はその際に大坂には移らず、各地に散らばったのだとされます。そして、この散らばった四十二坊が各地の興正寺の末寺になったのだとされています。

 

山科之四十二坊、天文元年… 散在摂泉、及讃阿芸州、防長等諸国(『山科興正寺付法略系譜』)

 

 天文元年(1532)は山科寺内町が焼失した年です。その時、四十二坊は摂津や和泉、および四国、西日本の諸国に散らばったのだと述べられています。

 

 この解釈では、各地の興正寺の末寺は四十二坊が散らばって出来たものであり、それ以前、興正寺の末寺は各地にひろがっていなかったということになります。四十二坊が各地の興正寺の末寺となったとは現実には考えられないことであって、かなり変わった解釈です。実際に山科に四十二坊があったと説くならば、その四十二坊がどうなったかも説かなくてはなりませんが、そうしたところから出てきたのがこうした解釈です。

 

 四十二坊の伝えはこういった解釈を生み出しましたが、このほか四十二坊に関わるものとしては、自分の寺が四十二坊の一つだと主張する寺が存在しています。四十二坊だと主張する寺は奈良県に多くみられます。これは理由のあることです。奈良県、すなわち大和国は興正寺の末寺が多くあった地域です。江戸時代、大和には五百箇寺近くの西本願寺末の寺がありましたが、その半数は興正寺の末寺でした。そうしたこともあって、江戸時代の大和では、興正寺の末寺は末寺同志で結束していましたが、その一環として、末寺のなかでも主だった十六の寺が集まって一つの組合を作っていました。この十六の寺を「興御殿辻本十六カ寺」と呼んだりします(「専念寺文書」)。十六の寺はいずれも古い寺ですが、この十六の寺が、江戸時代、それぞれに自分の寺を四十二坊の一つだと称したのです。

 

蓮教上人被号興正寺之時、佛光寺末寺四十二坊之内、於和州十六坊、自佛光寺御与奪被付属之一箇寺也(「奥田邑善教寺略縁起」)

 

 大和高田市にある善教寺という寺の由緒書です。この寺は、現在、本願寺派に属していますが、かつては興正寺の末寺で、十六箇寺の一つだった寺です。四十二坊のうち十六坊は大和にあって、蓮教上人はその十六坊を従えたのだと述べています。そして、善教寺はその十六坊のなかの一箇寺だといっています。

 

 十六の寺はみな古い寺であり、なかには佛光寺の門末から興正寺の門末になったとみられる寺もありますが、だからといって、この十六箇寺を四十二坊の跡とすることはできません。四十二というのは実際の数ではないのです。十六箇寺が四十二坊のうちの十六坊だといっているのは、自分たちの十六の寺の存在を四十二坊の伝えに結びつけていっているだけのものです。この十六箇寺の主張がいまに伝わって、奈良県に四十二坊と称する寺がみられるのです。

 

 四十二坊は実際に存在したものではないからこそ、逆にさまざまな解釈を生んだのです。

 

(熊野恒陽 記)

PAGETOP